この記事の要点 – 働く女性の幸福度と残業時間
- 20〜30代、フルタイムで働く女性100人への調査で、月20時間を超えると「幸福ではない」が29%→67%へ急増=“20時間の壁”。
- 幸福度を大きく左右したのは残業時間の長さよりも、「残業しないと選べる自由」。幸福な層の55%が「完全に自由」、「まったく自由ではない」は0%。
- 『高市首相が厚生労働相へ「残業規制緩和」検討の指示』ニュースの受け止めはポジティブ45%/ネガティブ30%。一方で“帰りにくい空気”への不安も。
- 調査はWoman typeによる緊急アンケート(2025/10/22–23、N=100)。プレス発表は10/31。 (プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES)
データで読む:残業「20時間の壁」

まず、残業時間の実態を見てみます。「まったくない」「月10時間未満」だけで71%、「月20時間以下」まで含めると実に88%が該当しました。表向きには多くの職場でワークライフバランスが保ちやすくなっている様子がうかがえます。

しかし、「幸福度」との関係を見ると様相が一変します。残業「月20時間以下」では“幸福ではない”が29%だったのに対し、「月20時間超」では67%に跳ね上がりました。月20時間前後が、心身の余裕を失いやすい分岐点になっていることが示唆されます。
鍵は“量”よりも“自由度”

幸福度を押し上げたのは、残業時間そのものより「残業しない自由」の有無でした。幸福な層の55%が「完全に自由」と回答し、一方で「まったく自由ではない」層は0%。同じ残業時間でも、“今日は帰ります”と言える空気があるかどうかで、感じる幸福は大きく分かれます。
この結果は、制度の設計だけでなく“職場の空気”という運用面の重要性を物語ります。評価や会議、タスク配分が「定時内の生産性」を前提に運用されているか。上司や先輩が率先して“帰りやすい合図”を発しているか。細部の文化が、従業員の主観的幸福に直結しているのです。
「残業規制緩和」への受け止め:期待と不安のあいだ

話題のニュース自体は、ポジティブ45%/ネガティブ30%/どちらでもない25%。副業禁止や成果給が弱い環境では「残業代で稼ぎたい」ニーズも一定数あります。一方で、「結局、残業しない自由が失われるのでは」という不安も根強いまま。“働きたい人が働ける”自由と、“働かない自由”が同時に守られる運用が問われています。
企業への示唆:明日からできる3つの運用
1.評価の見直し
“遅くまで頑張った”を評価軸にしない。定時内アウトプットを基準化し、可視化の仕組み(デイリー/ウィークリーの要点報告)を整える。
2.会議とタスクの前倒し
会議は原則午前以外に寄せ、午前中は集中業務枠を死守。夕方に“終わらない”を起こさない編成を。
3.退社宣言のルール化
「18:00で退社します/残りは明日9:00に着手/緊急時は◯◯さんへ」のテンプレ宣言をチーム標準に。先に帰る人が“言いやすい”文化づくりを。
個人へのヒント:壁の手前でコントロールする
- “20時間の壁”を指標化:月の残業見込みが15時間を超えたら、会議の棚卸し・依頼の前倒し・期日の再交渉など早期の打ち手を。
- 朝活&AMタスクの固定化:始業前/午前に重タスクを集約し、夕方は軽作業に。結果として“残業しない自由”を確保しやすくなります。
- チームで“自由”を守る:各自の事情を前提に、残業する/しないの選択肢を尊重。月次の振り返りで“帰りにくさ”の要因を洗い出し、改善する。
参考リンク
- PR TIMES「働く女性の幸福度の分岐点は『残業月20時間の壁』。 ‘残業しない自由’が幸福度を左右」 (プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES)
- Woman type「『残業規制緩和』に働く女性の声はポジティブ? “幸福度”を左右するワークライフバランスの実態」 (woman-type.jp)

